都岳連 自然保護委員会 山の自然と環境の保護でタグ「イベント」が付けられているもの
都岳連自然保護委員会の2017年度イベントのご案内です。
イベントの詳細については、個別のイベントのご案内にてご確認ください。
● カタクリパトロール
カタクリの開花に合わせて、登山道での監視や分布の調査などを行います。
対象:自然保護指導員、ご協力いただける方
4月1~5月31の開花期 個別に監視や分布の調査
4月15(土)カタクリの分布の集中調査日
● 春の自然観察会
一般の皆さんのための自然観察会です。春の花や山野草などを眺めながらのハイキングです。
対象:一般の皆さん、都岳連会員、自然保護指導員
5月14(日)春の自然観察会(七代の滝から御岳山、急登あり)
● 高尾山クリーンキャンペーン
環境月間に合わせて、清掃や自然に優しい登り方などを考えるボランティアハイキングです。植物や山の歩き方などのお話もいたします。感謝状をお渡ししています。
対象:一般の皆さん、都岳連会員、自然保護指導員
● 自然保護指導員の募集
公益社団法人 日本山岳協会の自然保護指導員として活動いただける方を新規に募集します。詳細は後日お知らせする募集案内をご覧ください。
対象:都岳連の加盟団体か個人会員
6月 7(水)自然保護指導員 机上講習会 都岳連事務所
6月 11(日)自然保護指導員 実地講習会 御前山周辺
● 秋の自然観察会
一般の皆さんのための自然観察会です。紅葉と山野草などを楽しむハイキングです。
対象:一般の皆さん、都岳連会員、自然保護指導員
● 自然保護指導員の更新手続き
都岳連で登録、更新をされた日本山岳協会 自然保護指導員で、2018年3月31付けで資格が終了となる皆様の更新手続きを行います。詳細は後日お知らせする案内をご覧ください。
対象:2013年(平成25年)4月に認定された方、および更新された方が対象になります。(2012年に、東京都山岳連盟経由で新規に申請された方、および更新の申請をされた方。)
10月 2(月)から11月3(金)自然保護指導員 更新受付
● 日山協 自然保護指導員 研修会(公開)
詳細は後日お知らせする募集案内をご覧ください。
対象:日山協・自然保護指導員、自然保護指導員新規申請者、都岳連会員、
および山岳環境の保全に関心のある一般の方
2018年 1月 21(日)国立オリンピック記念青少年総合センター
● おもしろ地球観察会
地質、地形、段丘、川の流れ、幻の五日市湖など変化に富んだ秋川流域の地学観察のポイントを歩いて地球形成の不思議を見ます。
対象:一般の皆さん、都岳連会員、自然保護指導員
日山協 自然保護指導員の方へ: イベントへの応援のお願い 2013年[終了]
都岳連自然保護委員会が一般の参加者を対象に実施するイベントについて、運営にご協力いただける都岳連所属の自然保護指導員の方を若干名募集いたします。
打ち合わせや下見を行う都合上、協力いただける方は事前にご連絡をお願いいたします。
自然保護委員会Webページか右のQRコードから メール で、イベント名、氏名、電話番号、指導員番号、メールアドレスをご連絡下さい。
なお、多数のご応募があった場合は、先着順を原則として依頼いたします。
参加される当日は、日山協自然保護指導員の腕章を持参ください。
2013年度のイベントは終了いたしました。ご協力ありがとうございました。
●春の自然観察会
日時 2013年 5月12(日)緑萌える里山ハイキングと自然観察会:金剛の滝
観察会の班に入っていただき、主催者側として参加者の安全や運営の補助をしていただける自然保護指導員を若干名募集いたします。
事前の下見(5月11日、またはそれ以前に予定)への参加と観察会の終了後に感想や希望などのレポートをお願いいたします。
●高尾山クリーンキャンペーン
当日に編成する参加者の班に入っていただき、参加者への助言などをしてサポートしてくださる自然保護指導員を募集します。
当日は、集合場所の京王線 高尾山口駅前で、事前に簡単な打合せを行います。
●秋の自然観察会
日時 2013年 11月10日(日)紅葉の里山ハイキングと自然観察会:網代城山
観察会の班に入っていただき、主催者側として参加者の安全や運営の補助をしていただける自然保護指導員を若干名募集いたします。
事前の下見(11月9日、またはそれ以前に予定)への参加と観察会の終了後に感想や希望などのレポートをお願いいたします。
都岳連自然保護委員会の2013年度イベントのご案内です。
イベントの詳細については、個別のイベントのご案内にてご確認をお願いいたします。
● カタクリパトロール
カタクリの開花に合わせて、群生地での保護ロープの設置や監視、トイレ指導などを行います。
対象:自然保護指導員、ご協力いただける方
4月20(土)から29(祝)奥多摩 御前山
5月19(日)カタクリ保護柵の撤収
● 春の自然観察会
一般の皆さんのための自然観察会です。春の花や山野草などを眺めながらのハイキングです。
対象:一般の皆さん、都岳連会員、自然保護指導員
5月12(日)春の自然観察会(金剛の滝)
● 高尾山クリーンキャンペーン
環境月間に合わせて、清掃や自然に優しい登り方などを考えるボランティアハイキングです。植物や山の歩き方などのお話もいたします。感謝状をお渡ししています。
対象:一般の皆さん、都岳連会員、自然保護指導員
6月 2(日)高尾山クリーンキャンペーン
● 自然保護指導員の募集
公益社団法人 日本山岳協会の自然保護指導員として活動いただける方を新規に募集します。詳細は後日お知らせする募集案内をご覧ください。
対象:都岳連の加盟団体か個人会員
5月 1(水)から6月30(日)新規 自然保護指導員の募集
7月 7(日)実地講習会 あきる野市横沢入り(予定)
● 秋の自然観察会
一般の皆さんのための自然観察会です。紅葉と山野草などを楽しむハイキングです。
対象:一般の皆さん、都岳連会員、自然保護指導員
11月10(日)秋の自然観察会(網代城山)
● 自然保護指導員の更新手続き
都岳連で登録、更新をされた日本山岳協会 自然保護指導員で、2014年3月31付けで資格が終了となる皆様の更新手続きを行います。詳細は後日お知らせする案内をご覧ください。
対象:2009年(平成20年)4月に認定された方、および更新された方が対象になります。(2008年11月に、東京都山岳連盟経由で新規に申請された方、および更新の申請をされた方。)
● 日山協 自然保護指導員 講習会(公開)
詳細は後日お知らせする募集案内をご覧ください。
対象:日山協・自然保護指導員、自然保護指導員新規申請者、都岳連会員、
および山岳環境の保全に関心のある一般の方
11月16
2014年1月18(土)国立オリンピック記念青少年総合センター(※9/29日付変更)
平成25年度 都岳連 自然保護委員会 予定表 [2013.12.7 2版]
※下線の付いたイベントは一般の方を対象としています。
年月 |
委員会 |
実施内容 /担当 |
準備事項 |
都岳連・日山協 |
2012年 12 |
8 |
8(土)企画会議、忘年会 15(土)〜16(日)雲取山 冬季環境調査 /調査 3月〜12月● 水質調査 |
自然保護指導員申請者確定 | ※第2土曜日 |
2013年 1 |
22 |
22(火)委員会新年会 |
指導員日山協へ申請 | 日山協新年会 |
2 |
12 |
17(日)藤井地学教室4 指導員承認 |
日山協指導員承認 |
都岳連予算会議 ※第2火曜日 |
3 |
26 |
23(土)藤井地学教室 丹沢道志川 指導員認定証明書交付 |
カタクリパトロール準備開始 指導員認定証明書交付 |
環境省表彰 |
4 |
23 |
20(土)〜29(祝)カタクリパトロール /調査 |
10 環境省 自然公園指導員活動報告 | |
5 |
14 |
11(土)自然観察会の下見 19(日)カタクリ保護柵の撤収 |
25(土)新規指導員募集案内 5/1-6/30自然保護指導員募集期 |
都岳連総会 ※第2火曜日 |
6 |
25 |
2(日)クリーンキャンペーン /啓もう |
環境月間/全国一斉水質調査 東京国体プレ大会 | |
7 |
23 |
7(日)日山協・自然保護指導員 新規認定実地講習会/育成 20(土)〜21(日)雲取山 夏季環境調査 /調査 |
(未定)日山協委員研修 関東ブロック大会 | |
8 |
27 |
|||
9 |
24 |
15(日)自然保護指導員通信 秋号発行 /育成 |
30(月)自然保護指導員更新案内 | 14〜16フレアー2013中央大会 28〜10/8東京国体 |
10 |
22 |
20(日)委員研修/研修 |
4〜6国体 山岳 13〜14山岳耐久レース | |
11 |
26 |
9(日)自然観察会の下見
|
||
12 |
7 |
7(土)企画会議、忘年会 14(土)〜15(日)雲取山 冬季環境調査 /調査 3月〜12月● 水質調査 |
(未定)自然保護指導員申請者確定 | ※第1土曜日 |
2014年 1 |
28 |
18(土)日山協・自然保護指導員 講習会(公開)/育成 28(火)委員会新年会 |
(上旬)指導員日山協へ申請 | 日山協新年会 |
2 |
25 |
7(金)藤井地学教室 |
(未定)日山協指導員承認 |
都岳連予算会議
|
3 |
25 |
2(日)おもしろ地球観察会 /啓もう 15(土)自然保護指導員通信 春号発行 /育成 |
カタクリパトロール準備開始 (未定)指導員認定証明書交付 |
環境省表彰 |
● 3月〜12月は、水質調査を毎月実施しています。
対象:日山協・自然保護指導員、自然保護指導員新規予定者、都岳連会員、
次のイベントは終了いたしました。ご協力ありがとうございました。
5月20(日)カタクリ保護柵の撤収
7月8(日)実地・机上講習会 あきる野市横沢入り(予定)
5月 8(日)カタクリ保護柵の撤収

期日 2011年11月13日(日)
集合 JR五日市線 武蔵増戸駅前 AM 9時 雨天決行(コースを変更)
参加費 2,000円(保険料、資料代、キノコ汁と天ぷらなど)
都岳連の会員は1,500円、 小学生以下は無料
定員 60名(定員になり次第締め切ります)
主催 (公社)東京都山岳連盟 自然保護委員会
コース 初心者向き
あきる野市、弁天山から網代城山、広徳寺を経て秋川河畔へ
解散 15時頃 秋川河畔解散予定(お帰りは武蔵五日市駅から)
持ち物 昼食、水筒、飴などの行動食、食器、箸、雨具、軍手、軽防寒具など
ハイキングスタイルでご参加ください。
軽登山靴かトレッキングシューズを推奨します。
申し込みと問い合わせ
(公社)東京都山岳連盟 事務局へメール、または電話でお願いいたします。
参加者の決定:参加費の入金後に確定します。
申し込みの締め切りは、11月8日(火)です。
Eメール: jimu@togakuren.com
参加者の氏名、ふりがな、住所、電話番号 をご連絡下さい。
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-10 パークサイド7ビル 2F※移転後
Tel: 03-3526-2550(月から金曜日の13時から17時)
申し込み後に「秋の自然観察会」と書いて参加費をお振込みください。
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
ミニハイキング講座、山の写真の撮り方なども予定しております。
お一人でも、ご家族でも、友人をお誘いしてのご参加もお待ちしております。
紅葉に色づいた里山の自然の中で、秋の一日をお楽しみください。
写真: 広徳寺の大銀杏、2009年11月の自然観察会で

主催 (公社)東京都山岳連盟 自然保護委員会
期日 2011年 5月15(日)
集合 JR五日市線 武蔵増戸駅前 AM 9時 雨天決行(コースを変更)
参加費 2,000円(保険料、資料代、山菜汁、山野草の天ぷらなど)
都岳連の会員は1,500円 小学生以下は無料
定員 60名(定員になり次第締め切ります)
コース 初心者向き
武蔵増戸駅→ 弁天山→ 網代城山→ 秋川河畔
解散 15時頃 秋川河畔解散予定(お帰りは武蔵五日市駅から)
持ち物 昼食、水筒、飴などの行動食、食器、箸、雨具、軍手など
ハイキングスタイルでご参加ください。
軽登山靴かトレッキングシューズを推奨します。
申し込みと問い合わせ
(公社)東京都山岳連盟 事務局へ電話か、メールでお願いいたします。
参加者の決定:参加費の入金後に確定します。
申し込みの締め切りは、5月10日(火)です。
Tel: 03-3526-2550(月から金曜日の13時から17時)
Eメール: 都岳連事務局宛へ
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-10 パークサイド7ビル 2F※移転後
申し込み後に「春の自然観察会」と書いて参加費をお振込みください。
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
新緑と山の花などの自然を十分に楽しみ、自然環境保全についても考えてみたいと思います。ミニハイキング講座などもあります。ご家族でもご参加ください。スタッフ一同お待ちしております。
社)日本山岳協会・創立50周年記念事業の一環として行われるイベント、国際自然環境フォーラム講演会のご紹介です。
「国際自然環境フォーラム講演会」
→ http://www.jma-sangaku.org/cominfo/50/cat123/
日時:
2011年 1月14日(金) 13:30〜20:30
国立オリンピック記念青少年総合センター(417号室)
入場無料
プログラム:
第一部 フォーラム 13:30〜16:30
山岳自然環境・自然保護の原点
第二部 講演 18:00〜20:30
世界そして日本の子どもたちの自然環境教育の現状と在り方
講演者:
Anne Arran 国際山岳連盟青少年委員長
Linda McMillan 国際山岳連盟自然保護委員長
小澤紀美子 こども環境学会会長・NPO法人こども環境活動支援協会代表理事
主催:
社)日本山岳協会 自然保護委員会、日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト
協力:国際山岳連盟(UIAA)/アジア山岳連盟(UAAA)・自然保護委員会・青少年委員会
協賛:NPO 美と健康を考える会、財)日本環境財団
※日山協のホームページなどから引用
2010年11月14日に紅葉の横沢入で行われた秋の自然観察会の写真による速報です。 曇りから晴れの歩きやすい空気の中を秋川から周辺の里山にかけての紅葉を楽しみながら、約40名の参加者を迎えて東京都山岳連盟の自然保護委員会主催の秋の自然観察会が行われました。




薄紫のヨメナの花、冬イチゴやオトコヨウゾメなどの赤い実、ヤブミョウガやヤブランの紺色の実、フユノハナワラビ、イノコズチやヌスビトハギなどのいわゆるひっつき植物が見られました。 写真や地形のミニ講座の後は、地元で取れたサツマイモとマイタケの天ぷら、そしてキノコ汁をおいしくいただきました。
投稿: 野口
写真: 横沢入での写真ミニ講座、横沢入での昼食、ヤブランの実、大悲願寺
2010年度 都岳連自然保護委員会のイベントのご案内 [終了]
都岳連自然保護委員会の2010年度イベントとしてご案内して終了したものです。 ご参加いただき、ありがとうございました。<<< 以降はすでに終了したイベントです >>>
● カタクリパトロール
カタクリの開花に合わせて、群生地での保護ロープの設置や監視、トイレ指導などを行います。
対象:自然保護指導員、ご協力いただける方
4月17(土)から25(日)奥多摩 御前山
5月 9(日)カタクリ保護柵の撤収
● 春の自然観察会
一般の皆さんのための自然観察会です。春の花や山野草などを眺めながらのハイキングです。
対象:一般の皆さん、自然保護指導員
● 高尾山クリーンハイク
環境月間に合わせて、都心に近く自然豊かな高尾山で清掃ハイキングを行います。セッコクやシャガの花を見ながらのボランティアハイキングです。植物や山の歩き方などのお話もいたします。感謝状をお渡ししています。
対象:一般の皆さん、自然保護指導員
6月 6(日)高尾山 クリーンハイク (高尾山口駅から高尾山山頂)
● 自然保護指導員の募集
社団法人 日本山岳協会の自然保護指導員として活動いただける方を新規に募集します。詳細は後日お知らせする募集案内をご覧ください。
対象:都岳連の加盟団体か個人会員
5月25(火)から6月25(金)新規 自然保護指導員の募集
6月27(日) 奥多摩の横沢入
研修内容:水質調査などの活動の現状と山の自然保護について、地質など
● 秋の自然観察会
一般の皆さんのための自然観察会です。紅葉と山野草などを楽しむハイキングです。
対象:一般の皆さん、自然保護指導員
● 日山協 自然保護指導員 公開講習会
対象:都岳連所属の日山協・自然保護指導員、自然保護指導員新規予定者、
および山岳環境の保全に関心のある一般の方
11月26日(金) 国立オリンピック記念青少年総合センター ※開催日変更しました7/30
以上
平成22年度 自然保護委員会 予定表 [2010.8.24 4版]
※下線の付いたイベントは一般の方を対象としています。
年月 |
委員会 |
実施内容 /担当 |
準備事項 |
都岳連・日山協 |
2009年 12 |
5 |
5(土)企画会議、忘年会 12(土)〜13(日)雲取山 冬季環境調査 /調査 3月〜12月● 水質調査 |
自然保護指導員申請者確定 | ※第1土曜日 都岳連3F会議室 |
2010年 1 |
26 |
26(火)委員会新年会 |
(上旬)指導員日山協へ申請 | 日山協新年会 |
2 |
15 |
16 指導員承認 | 日山協指導員承認 | 都岳連予算会議 ※第3月曜日 |
3 |
23 |
19(金)自然保護指導員通信 春号発行 /育成 ●3月〜12月 水質調査 |
カタクリパトロール隊員募集 指導員認定証明書交付 | 環境省表彰 7(日)広沢寺清掃 |
4 |
27 |
17(土)〜25(日)カタクリパトロール /調査 |
11環境省 自然公園指導員活動報告 | ジャンダルム3F ※3/23場所変更 |
5 |
25 |
9(日)カタクリ保護柵の撤収 15(土)委員研修 /研修 16(日)春の自然観察会(横沢入)/啓もう |
31(月)新規指導員募集案内 |
25(火)都岳連総会 ※委員会日程変更4/27 |
6 |
22 |
6(日)高尾山クリーンハイキング /啓もう 27(日)日山協・自然保護指導員 新規認定実地講習 /育成 (未定)新人委員研修 |
5月25(火)〜6月25(金)自然保護指導員 新規募集期間 |
環境月間/全国一斉水質調査 17-18日山協委員研修 田代山・帝釈山 |
7 |
27 |
10(土)〜11(日)雲取山 夏季環境調査 /調査 |
||
8 |
24 |
|||
9 |
28 |
14(火)自然保護指導員通信 秋号発行 /育成 |
11〜12 日山協全国総会 新潟 | |
10 |
26 |
10(日)〜11(祝)山岳耐久レース環境調査 17(日)耐久レース清掃[予定] |
指導員・公開講習案内 | |
11 |
11 ※ |
13(土)秋の委員研修(五日市?) /研修 14(日)秋の自然観察会(横沢入)/啓もう 26(金)日山協・自然保護指導員(更新)公開講習会 /育成 |
※第2木曜日 日時変更8/24 ※講習会日時変更7/30 | |
12 |
4 |
4(土)企画会議、忘年会 11(土)〜12(日)雲取山 冬季環境調査 /調査 3月〜12月● 水質調査 |
(未定)自然保護指導員申請者確定 | ※第1土曜日 |
2011年 1 |
25 |
25(火)委員会新年会 |
(上旬)指導員日山協へ申請 | |
2 |
8 |
(未定)指導員承認 | (未定)日山協指導員承認 | 日山協新年会 ※第2火曜日 |
3 |
22 |
(未定)指導員認定証明書交付 |
カタクリパトロール準備開始 (未定)指導員認定証明書交付 |
環境省表彰 |
● 3月〜12月は、水質調査を毎月実施しています。
2009年度 都岳連自然保護委員会のイベントのご案内 [終了したもの]
都岳連自然保護委員会の2009年度イベントとしてご案内して終了したものです。
ご参加いただき、ありがとうございました。
● カタクリパトロール
カタクリの開花に合わせて、群生地での保護ロープの設置や監視、トイレ指導などを行います。
対象:自然保護指導員、ご協力いただける方
4月 18(土)から26(日)奥多摩 御前山
5月 10(日)カタクリ保護柵の撤収
● 春の自然観察会
一般の皆さんのための自然観察会です。春の花や山野草などを眺めながらのハイキングです。
対象:一般の皆さん、自然保護指導員
4月 29(祝)春の自然観察会(武蔵増戸駅、武蔵五日市駅、網代・城山)
● 高尾山クリーンハイク
環境月間に合わせて、都心に近く自然豊かな高尾山で清掃ハイキングを行います。セッコクやシャガの花を見ながらのボランティアハイキングです。植物や山の歩き方などのお話もいたします。感謝状をお渡しています。
対象:一般の皆さん、自然保護指導員
6月 7(日)高尾山 クリーンハイク (高尾山口駅から高尾山山頂)
● 自然保護指導員の募集
社団法人 日本山岳協会の自然保護指導員として活動いただける方を新規に募集します。詳細は後日お知らせする募集案内をご覧ください。
対象:都岳連の加盟団体か個人会員
6月 1(月)から6月27(土)新規 自然保護指導員の募集
6月 28(日)檜原都民の森 研修室、および三頭山、 JR武蔵五日市駅 9:00集合
研修内容:水質調査の実際と三頭山系の地理・地勢、活動の現状と山の自然保護関連法規
● 秋の自然観察会
一般の皆さんのための自然観察会です。紅葉と山野草などを楽しむハイキングです。
対象:一般の皆さん、自然保護指導員
11月 15(日)秋の自然観察会(武蔵増戸駅、武蔵五日市駅、網代・城山)
● 日山協・自然保護指導員(新規、更新)公開講習会
対象:都岳連所属の日山協・自然保護指導員、自然保護指導員新規予定者、
および山岳環境の保全に関心のある方
以上
新緑の奥多摩ハイキング 自然観察会 2009/04/29




春の奥多摩と里山の自然を舞台に、都民に広く呼びかけて開催しているこの行事ですが、今年は3週間ほど時期を早めて、4/29に実施しました。大型連休の時にと心配されたが「新聞、放送、ミニコミ誌等」八方手を尽くした広報が功を奏し、50人からの申込みがありました。
朝から好天の武蔵増戸駅前で受付、スタート場所の公民館に集まっていただき、大島委員長挨拶・講師紹介・班分けと進んで、10人から15人に2~3人の自然保護委員を配置し出発しました。
「ハイキングをしながら植物などの自然観察」を楽しめるこの企画は毎回好評ですが、今年は時期のためか花が少し早いようでした。例年5月中旬で「少し遅め」と思っていましたが、時期設定はほんとに難しい。それでも、植物を「五感-見る、嗅ぐ、触れる、聴く-で感じて」もらうことは、新しい発見につながります。味わう場所は「最後のヤマボウシ」、それまでに藤井講師と要所で「五日市の地質・地形と生活」の勉強もしていただきました。
最後に駅近くの秋川河畔のヤマボウシで、野草、茸などの天ぷらと味噌汁、ビール(有料)で体と胃腸を癒し、皆さん満足の内に15時過ぎ現地解散しました。
参加委員20名。
投稿: 森谷
写真: 城山山頂での五日市盆地の説明、 ヤマブキソウの花、 クマガイソウの花、 観察会のハイキング風景

主催 (公社)東京都山岳連盟 自然保護委員会
期日 2009年 4月29日(祝)
集合 JR五日市線 武蔵増戸駅前 AM 9時 雨天決行
参加費 2,000円(保険料、資料代、山菜汁、山野草の天ぷらなど)
都岳連会員は1,500円
定員 50名(定員になり次第締め切ります)
コース 初心者向き
武蔵増戸駅→ 弁天山→ 網代城山→ 秋川河畔
解散 15時頃 秋川河畔解散予定(お帰りは武蔵五日市駅から)
持ち物 昼食、水筒、食器、雨具、軍手など
ハイキングスタイルででご参加ください。軽登山靴かトレッキングシューズ推奨。
申し込みと問い合わせ
(公社)東京都山岳連盟 事務局へ電話か、 メール をお願いいたします。
参加者の決定:参加費の入金後に確定します。
申し込みの締め切りは、4月22日(水)です。
Tel: 03-3526-2550(月から金曜日の13時~17時)
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-10 パークサイド7ビル 2F※移転後
申し込み後に「春の自然観察会」と書いて参加費をお振込みください。
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
新緑と山の花などの自然を楽しみ、自然環境保全についても考えてみたいと思います。ミニハイキング講座、ミニカメラ講座もあります。ぜひご参加ください。小学生は無料ですのでご家族でもご参加ください。スタッフ一同お待ちしております。
写真:セリバヒエンソウ
平成21年度 自然保護委員会 予定表 [2009.11.24 4版]
※下線の付いたイベントは一般の方を対象としています。
年月 |
委員会 |
実施内容 /担当 |
準備事項 |
都岳連・日山協 |
2008年 12 |
6 |
6(土)企画会議、忘年会 13(土)〜14(日)雲取山 冬季環境調査 /調査 3月〜12月● 水質調査 |
自然保護指導員申請者確定 | |
2009年 1 |
27 |
18(日 )地学・地質学習会(五日市) 27(火)委員会新年会 |
(上旬)指導員日山協へ申請 | 17(土)日山協新年会 |
2 |
12 |
|
日山協指導員承認 |
24(火)予算会議 ※第2木曜日 |
3 |
24 |
(中旬)自然保護指導員通信 春号発行 /育成 15(日)地学・地質学習会(五日市) 指導員認定証明書交付 (未定)PC利用の研修会/ICT-Proj ●3月〜12月 水質調査 |
カタクリパトロール隊員募集 | 環境省表彰 1(日)広沢寺清掃 7(土)都岳連60周年式典 |
4 |
14 |
18(土)〜26(日)カタクリパトロール /調査 25(土)委員研修(五日市)、春の観察会講師養成 /研修 29(祝)春の自然観察会(五日市城山)/啓もう |
17(金)夜から準備 | 11(土〉環境省 自然公園指導員活動報告 ※第2火曜日 →品川地区労働組合協議会 |
5 |
14 |
10(日)カタクリ保護柵の撤収 |
(下旬)新規指導員募集案内 |
26(火)都岳連総会 ※第2木曜日 |
6 |
23 |
7(日)高尾山クリーンハイキング /啓もう 28(日)日山協・自然保護指導員 新規認定実地講習 /育成 (未定)新人委員研修 |
1(月)〜27(土)自然保護指導員 新規募集期間 |
環境月間/全国一斉水質調査 |
7 |
28 |
4(土)〜5(日)雲取山 夏季環境調査 /調査 |
|
|
8 |
25 |
|||
9 |
29 |
(中旬)自然保護指導員通信 秋号発行 /育成 |
※第5火曜日 3F小会議室 | |
10 |
27 |
11(日)〜12(祝)山岳耐久レース環境調査 18(日)耐久レース清掃[予定] |
指導員・公開講習案内 | |
11 |
24 |
14(土)秋の委員研修(五日市)、観察会の下見 /研修 15(日)秋の自然観察会(五日市城山)/啓もう 28(土)日山協・自然保護指導員(更新)公開講習会 /育成 |
7(土)〜8(日)日山協全国総会 愛媛県:銅山峰 ※公開講習会の日付変更6/23 | |
12 |
5 |
5(土)企画会議、忘年会 12(土)〜13(日)雲取山 冬季環境調査 /調査 3月〜12月● 水質調査 |
自然保護指導員申請者確定 | ※第1土曜日 都岳連3F会議室 |
2010年1 |
26 |
26(火)委員会新年会 |
(上旬)指導員日山協へ申請 | 日山協新年会 |
2 |
15 |
(未定)指導員承認 | 日山協指導員承認 | 予算会議 ※第3月曜日 ※岳連2F |
3 |
23 |
(未定)指導員認定証明書交付 |
カタクリパトロール準備開始 指導員認定証明書交付 |
環境省表彰 |
● 3月〜12月は、水質調査を毎月実施しています。
網代弁天山から城山ハイキングと自然観察
2008年 11月16(日)曇り時々小雨



前日の夕方からの雨が朝まで降っていたが、集合時間の午前9時は止んでくれた。
JR五日市線の武蔵増戸駅前で受付を済ませて、観察会の出発地点の網代公民館前へ移動する。ここで、大島自然保護委員会委員長の挨拶、スタッフ紹介、今日の予定の説明、班分けをする。
前日の調査では雨で滑りやすい場所があり、これからも雨が降る予報もあることから、参加者の靴や服装を見てコースを変更する。網代弁天山を一周して戻り、一部は車道歩いて城山を迂回した。
途中では各班ごとに廣田講師の設置した植物パネルでの説明やハイキング講座を行い、小峰公園などで地形や地質などの話を藤井講師から聞いた。
弁天山付近の紅葉と植物の観察、秋川沿いの流れと紅葉、小峰公園の紅葉、廣徳寺境内の大銀杏の黄葉を楽しんだ。
最終地点の東屋「やまぼうし」では、特製のきのこ汁と甘酒を味わい、無事終了した。
観察会の途中で小雨があったが、参加者の皆さんは秋を楽しんでほぼ満足の様子であった。
参加者 35名。
講師 藤井 謙昌、 廣田 博
観察スタッフ 13名、 キノコ汁作りと会場作りスタッフ 7名。
CL 森谷、SL小原
徳永、椎名、新村、大島、野口、岡田、溝口、猪狩、渡邊、西山、小島、小高、小林、西川
投稿:森谷
写真:左上 網代公民館前から、右上 網代弁天山からの下り、左下 廣徳寺、右下 きのこ汁

春には同じコースで自然観察会を行いました。そのときの花や木々がどんな実をつけ、何色に紅葉しているでしょうか。寒い冬を越して春に再び美しい花を咲かせる準備を始めているのでしょうか。
初めて参加される方にも楽しめるように写真入の説明パネルを用意し、ミニハイキング講座、山岳写真講座なども行います。また、終着点の秋川河畔では秋の味覚「きのこ汁」を用意しています。小学生は無料ですのでご家族でもご参加ください。
主催 (公社)東京都山岳連盟 自然保護委員会
日時 2008年 11月16日(日) 雨天決行(コースを変更します)
集合 JR五日市線 武蔵増戸駅 駅前広場 午前9時
参加費 2,000円(保険料、資料代、キノコ汁など)
都岳連加盟会員は1,500円
定員 50名(定員になり次第締め切ります)
コース 初心者向き
武蔵増戸駅→ 弁天山→ 網代城山→ 都立小峰公園→ 秋川河畔(きのこ汁)
解散 15時頃 秋川河畔解散(お帰りは武蔵五日市駅から )
持ち物 昼食、飴、菓子、食器、雨具、軽い防寒具、軍手など
ハイキングスタイルでご参加ください。
申し込みと問い合わせ
(公社)東京都山岳連盟 事務局へ電話か、 メール をお願いいたします。
参加者の決定:参加費の入金後に確定します。
申し込みの締め切りは、11月7日(金)です。
電話:03-3526-2550(月から金曜日の13時 - 17時)
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-10 パークサイド7ビル 2F※移転後
申し込み後に「秋の観察会」と書いて参加費をお振込みください。
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
写真:昨年の紅葉(出発まもなく貴志嶋神社前)
2008年 5月18(日)曇り




武蔵増戸駅前の広場で9時頃までに受付を済ませ、参加者はスタッフと共に観察会のスタート地点の網代公民館へ向かう。
秋川に架かる網代大橋の下のフジの花が満開で美しい。網代公民館前広場で準備体操をして、主催者の自然保護委員会の徳永委員長の挨拶、今日の予定、観察の進行についてなどを説明する。同行スタッフ16名(内、講師2名)、参加者28名。スタッフが2~3名、参加者4名か5名で班を構成する。
10時出発。田んぼには稲が植えられている。蛙の鳴き声が賑やかだ。ここのハルジオンから始まる。似ているヒメジョンとの違い、ノアザミとタムラソウとの違い。今日の観察の主なる植物を選び、廣田講師が用意した花や葉の写真、拡大写真のパネルを見ながら解説し、観察していく。
弁天山の洞窟がどのようにして出来たのかの興味深い解説が藤井講師よりある。弁天山の頂上にネジキという樹木がある。木の肌が幹も枝もネジれている。ウツギ、ハナイカダと見て進む。
城山の頂上で昼食後に、五日市盆地が太古の昔は湖であった話、熱中症の話があった。下山時にジャケツイバラの幹のトゲを触り幹の先に咲く黄色の花を見る。
小峰公園で奥多摩の形成、河が作り出す段丘などの解説がある。山菜汁が待ちどうしい時間のようなので会場へ直行する。会場の「やまぼうし」へ到着して早速、料理班特製の山菜の天ぷら、山菜汁を味わう。盛りだくさんの内容であった観察会は15時に解散して無事に終了した。
講師:藤井 謙昌(地質学、歴史)、廣田 博(植物)
スタッフ: CL 森谷、SL 渋谷、会計 小原
徳永、大島、小島、渡邊、野本、新村、猪狩、山根、西山、野口、長谷川
投稿:森谷
写真:セリバヒエンソウ、ヘビイチゴ、城山頂上、山菜天ぷら

ゴミの無い、花と緑の美しい山。環境保全活動の裾野を広げていきましょう。
実施日 2008年6月8日(日) 小雨決行
集合 京王線 高尾山口駅前 午前9時
(都岳連の旗が目印です)
申し込み 不要、集合場所に直接お集まりください。
参加費 無料
持ち物 昼食、水、雨具、軍手、ゴミばさみなど
日帰りハイキングのスタイルで参加してください。
解散 正午過ぎ頃、高尾山山頂で感謝状を差し上げて解散になります。
主催 (公社)東京都山岳連盟 自然保護委員会
問い合わせ
(公社)東京都山岳連盟 事務局へ電話か、 メール でお願いいたします。
Tel: 03-3526-2550(平日の13時 - 17時)
6月は全国環境月間です。当委員会では、環境月間に合わせてこの企画を続けています。毎年、多くの方が参加してくださいます。
この時期は、杉の木などに寄生するランの「セッコク」の花が美しく咲いていて参加した皆さんが楽しまれています。双眼鏡か望遠鏡があればよく見えます。この他に、シャガ、ジャケツイバラ、サイハイランなどの花も見られます。
気象、写真、ハイキングなどの話もあります。お友達、ご家族で、お一人でもお気軽にご参加ください。