都岳連 自然保護委員会 山の自然と環境の保護でタグ「ハイキング」が付けられているもの
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため中止となりました。 4/12更新
初夏の風と新緑の里山をハイキングして、咲いている花や生き物などの自然を観察しましょう。
五日市丘陵にある山城跡への古道と田んぼのある里山の風景などを楽しみ、人々が暮らしてきた自然と共存の歴史にも触れてみたいと思います。
安全な山歩き、あきる野市五日市の地勢、森の生態系、山の天気の話なども予定しています。
期日 2020年 5月17日(日)
集合 JR五日市線 武蔵増戸(むさしますこ)駅前 AM 9時 雨天決行(コースを変更)
定員 20名(定員になり次第締め切ります)
コース 初心者向き (小グループ単位で歩きます)
武蔵増戸駅~弁天山~網代城山~小峰公園~広徳寺~阿伎留神社(あきる)付近
解散 15時30分ごろ 阿伎留神社付近、希望者はトマト農家 (お帰りは武蔵五日市駅まで約20分)
参加費 1,500円(保険料、資料代など)
学生・生徒と都岳連の会員は1,300円、 小学生以下は無料
持ち物 昼食、水筒、飴などの行動食、雨具、帽子、タオル、軍手など、
昼食時に敷くビニルシート、洞窟を見るヘッドランプがあると良い。
ハイキングスタイルでご参加ください。軽登山靴かトレッキングシューズを推奨します。
主催 (公社)東京都山岳連盟 自然保護委員会
この講習会の参加にあたっては、以下にご留意のうえお申し込みください
(1) 新型コロナウイルスの感染の拡大防止のため、主催者の判断で中止になる場合があります。
(2) 咳や発熱など体調が悪い場合は、参加をお控え願います。
*花粉症による咳、くしゃみなどの場合は他参加者への説明のため事情を申告願います。
(3) 感染防止のため、咳エチケットを守ることやうがい、手洗いの励行にお努めください。
(4) 中止やキャンセルの場合、入金額から実費(返金料金、保険料など)を控除して定額を返金いたします。
申し込みの手順と問い合わせ
申し込期間 4月13日(月)から5月14日(木)
1.都岳連事務局へWeb(右のQRコード)やメール(下のQRコード)でご連絡下さい。
氏名、ふりがな、年齢、携帯・電話番号、住所、一般/加盟員/学割
Email: koshu@togakuren.com
Tel: 03-3526-2550(月から金曜日の13時から17時)
Fax: 03-3526-2551
2.受付の連絡が事務局からありますので、ご確認下さい。
3.参加費をどちらかの方法でお振込みください。
(1)銀行振り込みで入金する場合
ゆうちょ銀行 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店)
口座番号 0317605 貯金種目 当座
名義 シャトウキョウトサンガクレンメイ
振り込み人名の前に、シゼンホゴを付けて下さい。
例:シゼンホゴ ヤマダタロウ
(2)郵便振替払込書で入金する場合
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
払込書の通信欄に「自然観察会参加費」と書いて下さい。
網代城山は、その昔に地侍が山城とし、その後に北条氏が武田の攻撃に備えた小規模な山城でした。
小峰公園は昔から里山、里地、田んぼとして利用され、現在は公園として整備されています。五日市丘陵の中に貴重な自然が残る地域で、谷地田の景観と自然の生態系が保たれています。
お一人でも、ご家族でも、友人をお誘いしてのご参加もお待ちしております。
新緑の里山の自然の中で、初夏の一日をお楽しみください。
奥多摩の盟主である御岳山へ、南側の養沢から歩いて七代の滝を見て登ります。標高929mの御岳山は、古くから霊山として崇められてきました。奥多摩や秩父地方では、おいぬ様(狼)信仰が盛んであったので、御岳山の狛犬には狼像が鎮座しています。最近は、パワースポットとしても知られ、天空の宿坊は東京のマチュピチュと呼ばれることもあります。
七代の滝の風景と養沢林道からの山野草を観察して奥多摩の自然を楽しみましょう。
期日 2017年 5月14日(日)
集合 【JR五日市線】武蔵五日市駅前 AM 9時 ※注1
雨天決行(コースを変更します)
参加費 1,000円(保険料、資料代など)
都岳連の会員は800円、 小学生は無料
なお、バス代などが別途1,350円かかります。※注2
定員 30名 小学5年生以上(定員になり次第締め切ります)
主催 (公社)東京都山岳連盟 自然保護委員会
コース 初級者向き (急な登りあり。班単位での行動になります)
武蔵五日市駅 9:35発①バス⥤10:12着 上養沢→(林道)→七代の滝→長尾平→御岳神社→富士峰園地→御岳山駅ケーブルカー⥤滝本駅バス⥤JR御嶽駅
解散 16時30分ごろ 【JR青梅線】御嶽(みたけ)駅
持ち物 昼食、飲料水、飴などの行動食、雨具、帽子、軍手など、
軽登山靴かトレッキングシューズで、ハイキングスタイルでご参加ください。
また、登山ストックも役に立ちますが先端のプロテクタを付けて使用下さい。
申し込みの手順と問い合わせ
申し込期間 4月3日(月)から5月11日(木)
1.都岳連事務局へ右のQRコードやメールでご連絡下さい。
氏名、ふりがな、年齢、携帯・電話番号、住所、一般/加盟員
Email: ※都岳連事務局宛に
Tel: 03-3526-2550(月から金曜日の13時から17時)
Fax: 03-3526-2551
2.受付の連絡が事務局からありますので、ご確認下さい。
3.参加費をどちらかの方法でお振込みください。
(1)郵便振替払込書で入金する場合
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
払込書の通信欄に「自然観察会参加費」と書いて下さい。
(2)銀行振り込みで入金する場合
ゆうちょ銀行 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店)
口座番号 0317605 貯金種目 当座
名義 シャトウキョウトサンガクレンメイ
振り込み人名の前に、シゼンホゴを付けて下さい。
例:シゼンホゴ ヤマダタロウ
ミニハイキング講座、自然に関する講座などを企画しております。
お一人やご家族や友人をお誘いしてのご参加をお待ちしております。
新緑の奥多摩の自然を楽しみましょう。
※注1 9時着の電車:
ホリデー快速あきがわ3号(武蔵五日市行) 新宿 7時44分発⥤武蔵五日市 8時48分着
※注2 1,350円の内訳:
武蔵五日市駅⥤上養沢のバス代480円、御岳山駅⥤滝本駅のケーブルカー代590円、ケーブル下⥤JR御嶽駅バス代280円
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-10 パークサイド7ビル 2F※移転後
公益社団法人 東京都山岳連盟 自然保護委員会
爽秋の青梅丘陵 ハイキングと自然観察会の写真による速報です。
2016年10月16日(日)秋晴れの青梅丘陵をハイキングしながら小さな秋を楽しむ自然観察会が行われました。
奥多摩の入り口、青梅丘陵は自然観察会として初めてのコースです。十分な下見をして植物の説明パネルを観察ポイントに設置して始まりました。
JR青梅線の石神前駅に午前9時10分に集合し、13人の参加者を迎えて3班での密着した観察会となりました。
青梅の里山では秋の花が迎えてくれました。春から夏に咲いていた草の実、木の実は赤やピンク、紺や黒と目を楽しませてくれました。
石神前駅の踏切を過ぎてすぐにからすぐにツリフネソウなどが見つかりました。標高454メートルの三方山を回って、展望の良いところで昼食になり、奥多摩の地層についての解説がありました。また、ハイキングコースを歩いて矢倉台休憩所では森の生態系の説明がありました。
また、携帯トイレについての説明に対して購入された方もあり、自然保護についても理解していただきました。
石神前駅から休憩を含めて約6時間の観察会は15:30頃に青梅駅近くの梅岩時で閉会となりました。
咲いていたのは、ツリフネソウ、イヌタデ、ハナタデ、アキノキリンソウ、センブリ、ヤクシソウ、コシオガマ、カンアオイ、ガンクビソウ、ヤブミョウガ、セキヤノアキノチョウジ、コウヤボウキ、カシワバハグマ、キッコウハグマ、オケラ、ツルニンジンなど
実のついていたものは、ヤブラン、シオデ、ヤブコウジ、マンリョウ、ミヤマシキミ、クサギ、オトコヨウゾメ、ゴンズイ、ガマズミ、コバノガマズミ、イイギリなど
また、変わったところでは、コンテリクラマゴケが紺色に輝き、ツチグリが開いていました。
写真: 青梅駅付近の尾根道、石神前駅付近での観察、コシオガマ、アキノキリンソウ
2016年より8月11日は「山の日」として国民の祝日に制定されました。(公社)東京都山岳連盟の企画する山の日制定記念イベント「ふるさとの山を登ろう」の一つとして、主に生き物に注目した自然観察会を行います。 [終了]
奥多摩の玄関口、あきる野市の里山でシカやイノシシ、熊、猛禽類などの糞や食痕、獣道を見つけ、知らなかった野生動物の気配を感じる観察会を企画しました。 野生動物と人との軋轢の現実、生き物目線の自然環境を知り、生物多様性や生態系保全のあり方、自然の大切さ面白さがわかります。
今回の講師は、あきる野市森林レンジャーの皆さんにお願いいたしました。
自然観察会サブタイトル「里山歩きで見つける生き物の息づかい」
期日: 11月13日(日)
集合: JR武蔵五日市駅 午前9時
コース: JR武蔵五日市駅〜樽〜金毘羅山〜落合〜十里木→バス→JR武蔵五日市駅15:30頃解散
歩程は約4時間半、雨天決行。(天候によってはコースを変更することがあります。)
参加費 2,000円(保険料、資料代など)、帰りのバス代280円が別途必要です。
都岳連会員、JRO加入者は1,800円。
定員 20名(中学生以上。定員になり次第締め切ります。)
主催 (公社)東京都山岳連盟 自然保護委員会
持ち物 昼食、飲料水、飴などの行動食、雨具、帽子、軽防寒具、軍手など
軽ハイキングスタイルで、靴はハイキングシューズなど歩きなれたものでお越しください。
申し込みの手順と問い合わせ
申し込期間 10月11日(火)から11月10日(木)
1.都岳連事務局へ右のQRコードやメールでご連絡下さい。
氏名、ふりがな、年齢、携帯・電話番号、住所、一般/加盟員
Email: ※都岳連事務局宛に
Tel: 03-3526-2550(月から金曜日の13時から17時)
Fax: 03-3526-2551
2.受付の連絡が事務局からありますので、ご確認下さい。
3.参加費をどちらかの方法でお振込みください。
(1)郵便振替払込書で入金する場合
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
払込書の通信欄に「山の日イベント参加費」と書いて下さい。
(2)銀行振り込みで入金する場合
ゆうちょ銀行 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店)
口座番号 0317605 貯金種目 当座
名義 シャトウキョウトサンガクレンメイ
振り込み人名の前に、シゼンホゴを付けて下さい。
例:シゼンホゴ ヤマダタロウ
美しい、大切な自然を末永く、子孫に引き継ぐために、いっしょに自然環境を考えてみましょう。
(公社)東京都山岳連盟は山の日制定の趣旨を尊重し、また(公社)日本山岳協会が提唱する「ふるさとの山を登ろう」キャンペーンに賛同する形で、昭島市のモリパークアウトドアヴィレッジを舞台に、秋の一日を山を愛する皆さまと楽しい時間を過ごす山の日制定記念イベント「ふるさとの山を登ろう」企画しました。
錦秋の城跡と里山を行く自然観察ハイキング: あきる野市 [終了]
奥多摩の入り口、五日市丘陵にある山城の跡、里山の自然と紅葉、ハザ掛けしてある田んぼの風景などを楽しみ、人々が暮らしてきた自然と共存の歴史を考えてみたいと思います。里にも丘陵にも秋の風景が広がり、古刹の銀杏の黄葉も見事でしょう。終点の秋川河畔ではスタッフ特製のキノコ汁をご賞味ください。

期日 2013年11月10日(日)
集合 JR五日市線 武蔵増戸駅前 AM 9時 雨天決行(コースを変更)
参加費 1,800円(保険料、資料代、キノコ汁と天ぷらなど)
都岳連の会員は1,500円、 小学生以下は無料
定員 50名(定員になり次第締め切ります)
主催 (公社)東京都山岳連盟 自然保護委員会
コース 初心者向き
武蔵増戸駅から、弁天山→網代城山→小峰公園→広徳寺→秋川河畔へ
解散 15時頃 秋川の佳月橋近くで解散予定(お帰りは武蔵五日市駅から)
持ち物 昼食、水筒、飴などの行動食、食器、箸、雨具、軍手、軽防寒具など
ハイキングスタイルでご参加ください。
軽登山靴かトレッキングシューズを推奨します。
申し込みの手順と問い合わせ
申し込期間 11月7日(木)締め切り
1.都岳連事務局へ右のQRコードやメールでご連絡下さい。
氏名、ふりがな、年齢、携帯・電話番号、住所、一般/加盟員
Email: 都岳連事務局宛へ
Tel: 03-3526-2550(月から金曜日の13時から17時)
Fax: 03-3526-2551
2.受付の連絡が事務局からありますので、ご確認下さい。
3.参加費をどちらかの方法でお振込みください。
(1)郵便振替払込書で入金する場合
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
払込書の通信欄に「自然観察会参加費」と書いて下さい。
(2)銀行振り込みで入金する場合
ゆうちょ銀行 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店)
口座番号 0317605 貯金種目 当座
名義 シャトウキョウトサンガクレンメイ
振り込み人名の前に、シゼンホゴを付けて下さい。
例:シゼンホゴ ヤマダタロウ
網代城山は、最初は地侍が、次に北条氏が武田の攻撃に備えた小規模な山城でした。小峰公園は昔から里山、里地、田んぼとして利用され、現在は公園として整備されています。五日市丘陵の中に貴重な自然が残る地域で、谷地田の景観と自然の生態系が保たれています。
ミニハイキング講座、五日市の地勢、山の生態系の話なども予定しております。
お一人でも、ご家族でも、友人をお誘いしてのご参加もお待ちしております。
紅葉に色づいた里山の自然の中で、秋の一日をお楽しみください。