都岳連 自然保護委員会 山の自然と環境の保護でタグ「自然保護指導員」が付けられているもの
2019年度 自然保護指導員研修会・公開講演会のご案内
この研修会は公開講演会を兼ねていますので、山岳自然保護に関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
基調講演では、「木を知る・木に学ぶ」と題して樹木医・森林インストラクター、日本山岳会の石井誠治氏にお話いただきます。
公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会(JMSCA)では、自然保護指導員制度を定め、日本の山岳各地の自然環境の保全に寄与する活動をすすめています。この研修会は、既に自然保護指導員で活躍している方々、これから自然保護指導員を志す方々に向け、自然保護指導員としてのあり方や自然への一層の理解などにつき研鑽の機会を提供するものです。
日時: 2020年1月25日(土)13:30〜16:30(開場13:10)
会場: 国立オリンピック記念青少年センター センター棟304号室
東京都渋谷区代々木神園町3-1 URL https://nyc.niye.go.jp
最寄り駅: 小田急線参宮橋駅 徒歩約8分
対象: 山岳自然保護に関心のある方、自然保護指導員
2020年3月末に自然保護指導員資格の更新が必要な方と昨年度更新手続きが未了な方は、更新のための条件にもなりますのでご参加ください。
プログラム:
・自然保護指導員についてJMSCA自然保護常任委員会より報告
・関東地区各県岳連自然保護委員会活動報告、など
・基調講演「木を知る・木に学ぶ」
石井誠治氏(日本山岳会所属 樹木医・森林インストラクター)
参加費: 500円(消費税込)開催当日受付にてお支払いください。
なお、2019年度の都岳連で新規登録した自然保護指導員は参加費不要です。
申し込み締め切り: 2020年1月17日(金)
ご案内のPDFファイルのダウンロード: → 自然保護指導員研修会・公開講演会のご案内2019年度
申込み、問合わせ先:
メールか電話でお問合せください。
Eメール: koshu@togakuren.com
電話: 03-3526-2550(月~金の13時~17時)
(公社)東京都山岳連盟 事務局
メールの場合は「自然保護研修会参加希望」、氏名、所属団体名、連絡先をご記入ください。
主催:(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会自然保護常任委員会
主管:(公社)東京都山岳連盟自然保護委員会
(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会(JMSCA)自然保護指導員 更新手続きについて
(公社)東京都山岳連盟から自然保護指導員の登録、更新を行い、有効期限の5年を迎える方は更新の時期となります。更新の対象になる自然保護指導員の方には、来年度からも引き続き自然保護指導員としてご活躍いただきたく、更新の手続きをお願い申しあげます。
1.更新の対象者について
自然保護指導員 証明書の有効期限が、2020年3月(平成32年)である方。
これは、2015年(平成27年)4月に認定された方、および更新された方が対象になります。
2.更新のための条件について
都岳連自然保護委員会主催の2015年4月から2019年1月までの、次の何れかの行事に参加されていること。
自然保護指導員の研修会、カタクリパトロール、クリーンキャンペーン(清掃山行)
自然観察会(春、秋)、おもしろ地球観察会など
なお、事情によりこれらの条件が充足出来ない場合はご相談ください。
3.更新の手続について
(1)更新申請書に必要事項を記入の上、こちらのWebページからか都岳連事務局にメール、またはご郵送ください。
更新手続きの案内と更新申請書は、→こちらよりダウンロードできます。
(Adobe Readerなどで表示、印刷できます)
(2)更新料(更新料、および事務手数料) 3,000円をどちらかの方法でお振込みください。
●郵便振替払込書で入金する場合
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
払込書の通信欄に「自然保護指導員 更新料」と書いて下さい。
●銀行振り込みで入金する場合
ゆうちょ銀行 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店)
口座番号 0317605 貯金種目 当座
名義 シャトウキョウトサンガクレンメイ
振り込み人名の前に、シゼンホゴを付けて下さい。
例:シゼンホゴ ヤマダタロウ
(3)申し込みの期間は、2019年12月2日(月)から2020年1月25日(土)まで
4.問合わせ先
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-10 パークサイド7ビル 2F
(公社)東京都山岳連盟 事務局
電話 03-3526-2550(月から金の13時から17時)
Eメール: koshu@togakuren.com
自然保護指導員の研修会について
更新のための条件にある自然保護指導員の2019年度の研修会には、ぜひご参加ください。
東京都の最高峰雲取山は日本百名山、および関東百名山のひとつに数えられており、埼玉県と山梨県に接する2,017mの名峰。山頂からは富士山は勿論、遠く南アルプスの峰々が望めます。
経験豊かな(公益社団法人)東京都山岳連盟自然保護委員会メンバーが同行し、周辺の自然環境や歴史等をご説明しながら安全で楽しい山登りをします。参加の皆様の山に関する素朴なご質問にお答えする「山登り基礎講座」も行います。
実施日: 2019年12月7日(土)〜8日(日)
集合: JR奥多摩駅 7日 午前 8時25分 (新宿駅発6時46分ホリデー快速おくたま1号が便利です。)
行程:
7日 JR青梅線・奥多摩駅 8:35発―<路線バス約35分>―鴨沢...小袖乗越...堂所...七ツ石小屋...七ツ石山(1757m)...ブナ坂...奥多摩小屋跡...小雲取山(1937m)...雲取山(2017m)...雲取山荘(泊)
*実施日までに登山道が整えば七ツ石巻き道を利用します。 歩行約6時間
8日 雲取山荘...雲取山...ブナ坂...七ツ石山...七ツ石小屋...小袖乗越...鴨沢―<路線バス約35分>―奥多摩駅(解散) 歩行約4時間
定員: 15名(6時間以上歩ける方)
費用: 11,000円(消費税を含む。) なお、雲取山莊宿泊代(1泊2食一般8,200円)・バス代(ICカード往復1,278円)は含みません。
装備: ザック、軽登山靴、ストック、雨具、ヘッドランプ、水筒、軽アイゼン、昼食2食分等、ハイキングスタイル
備考: 路線バス利用のため、荷物は全て背負って歩きます。
詳細な行程表・装備リスト、費用の振込先等は、お申込みの方に直接ご案内します。
申込み: 11月29日までに、問い合わせ先へメールか電話により次の内容でお申込み下さい。
住所、氏名、生年月日、自宅電話番号、携帯番号、緊急連絡先、これまでの山歴、山岳保険加入の有無
*個人情報はこの山行および自然保護委員会の行事案内以外には利用致しません。
先日の台風はこの山域にも至る所に爪痕を残しました。雲取山に繋がるルートのいくつかは未だ通行止めや通行注意箇所があります。日も短く寒冷の時期でもあることも考慮して、この頂に至る最短ルート、山梨県側の鴨沢登山口から七ツ石山経由で入山、山頂を経て直下の雲取山荘に宿泊、翌日往路を戻ります。
問合わせ (公社)東京都山岳連盟 事務局
Email: shizen@togakuren.com
電話: 03-3526-2550(月曜〜金曜の午後13時から17時)
〒101-0048 千代田区神田司町2-10 パークサイドセブン2階

(公社)東京都山岳連盟では、公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会の自然保護指導員規定に基づき、自然保護指導員の認定講習を実施いたします。
山岳環境の保護・保全活動に関心のある会員皆様のご応募をお待ちしております。また、自然保護指導員のいない山岳会などにおかれましては、この機会に自然保護指導員のご推挙をお願いいたします。
自然保護指導員の認定は、9月から10月ごろに予定しています。資格期間は、認定から2024年3月31日までで、更新が可能です。
募集期間:3月25日(月)~4月12日(金)
応募対象:
1)東京都山岳連盟加盟団体の会員、または都岳連個人会員である方。
2)入山日数が多く山岳環境の保護・保全活動を自覚的に実行出来る方。
3)机上・実地講習会を受講できる方。
定員:20人(定員になり次第締め切りますので早めに申込んで下さい)
講習および登録費用:
講習会受講費:5,500円(資料代、運営費、保険代、2020/1月研修会含む)
登録諸費用 :4,500円(指導員章、登録証、登録等の事務費用)
◎既に自然保護保護指導員の方も、2,500円の参加費で受講できます。
机上講習会
2019年 4月17日(水) 19:00~21:00
場所 :国立オリンピック記念青少年総合センター東京都山岳連盟 事務所
センター棟411号室 →アクセス/地図
内容 :自然保護活動について、指導員の役割など
持ち物:筆記用具、自然保護指導員新規申請書
実地講習会
2019年 4月20日(土日) 8:30~16:30 雨天決行
集合 :JR奥多摩駅 8:30 解散は、奥多摩駅 16:30ごろ
内容 :自然観察を通して、自然に親しみ、大切にすることを学ぶ(御前山)
持ち物:ハイキング装備、雨具、昼食、飲料、筆記用具、双眼鏡など
申込み:都岳連事務局
Web: →こちらのページから
E-mail:
返信がない場合は、メールアドレスの誤りや、インターネットでの障害が考えられますので、再度ご連絡をお願いいたします。
電話:03-3526-2550 (月曜日~金曜日 13時~17時)
受付後に全額、10,000円(税込)をどちらかの方法でお振込みください。
(1)銀行振り込みで入金する場合
ゆうちょ銀行 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店)
口座番号 0317605 貯金種目 当座
名義 シャトウキョウトサンガクレンメイ
振り込み人名の前に、シゼンホゴを付けて下さい。
例:シゼンホゴ ヤマダタロウ
(2)郵便振替払込書で入金する場合
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
払込書の通信欄に「自然保護指導員新規」と書いて下さい。
自然保護指導員新規申請書は、ご記入の上、講習会にご持参下さい。
PDF形式の申請書は、→こちらからダウンロードできます。
都岳連自然保護委員会は、御前山のカタクリパトロールと水質調査、雲取山での定点観測、一般の方を対象とした春と秋の自然観察会、高尾山クリーンキャンペーンなどの自然を守る活動を定期的、継続的に推進しています。
一般の方にも興味を持っていただけるように講演会では、「登山道は奇跡の道」と題して環境省の環境統計分析官の徳丸久衛氏にお話をしていただきます。
公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会(JMSCA)では、自然保護指導員制度を定め、日本の山岳各地の自然環境の保全に寄与する活動をすすめています。自然保護指導員として活躍している方々や自然保護に関心のある方に、自然環境や自然保護指導員などへの理解を深める機会となります。
日時: 2019年1月27日(日) 13:30 から 16:30
対象: 自然保護指導員、山岳環境保護に関心のある一般の方など
プログラム
・基調講演 「登山道は奇跡の道」
徳丸 久衛 氏
環境省自然環境局国立公園課 環境統計分析官
・自然保護指導員について JMSCA自然保護常任委員会より報告
・関東地区各県岳連自然保護委員会 活動報告など
参加費: 500円(資料代として)
当日に受付にてお支払いください。なお、2018年度新規登録の自然保護指導員は不要です。
会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟401号室
東京都渋谷区代々木神園町3-1 URL https://nyc.niye.go.jp
最寄り駅: 小田急線参宮橋駅 徒歩約8分
申し込み:都岳連事務局へ次の情報とともにメールか電話で申し込んでください。
「自然保護公開講演会」、氏名、連絡先、(所属団体名)
Eメール: ※都岳連事務局宛に
Tel: 03-3526-2550 (月から金曜日の13時から17時)
締め切り:2019年1月18日
pdf形式資料のダウンロード
→自然保護指導員研修会・公開講演会のご案内 2018年度
なお、この研修会は都岳連に所属する自然保護指導員の更新の条件にもなりますので、2019年3月末に自然保護指導員資格を更新の方、及び昨年度更新時期に更新手続きが未了な方は、ふるってご参加のほどお願いいたします
(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会(JMSCA)自然保護指導員 更新手続きについて

(公社)東京都山岳連盟から自然保護指導員の登録、更新を行い、有効期限の5年を迎える方は更新の時期となります。更新の対象になる自然保護指導員の方には、来年度からも引き続き自然保護指導員としてご活躍いただきたく、更新の手続きをお願い申しあげます。
1.更新の対象者について
自然保護指導員 証明書の有効期限が、2019年3月(平成31年)である方。
これは、2014年(平成26年)4月に認定された方、および更新された方が対象になります。
2.更新のための条件について
都岳連自然保護委員会主催の2014年4月から2019年1月までの、次の何れかの行事に参加されていること。
自然保護指導員の研修会
カタクリパトロール
クリーンキャンペーン(清掃山行)
自然観察会(春、秋)
おもしろ地球観察会
なお、事情によりこれらの条件が充足出来ない場合はご相談ください。
3.更新の手続について
(1)更新申請書に必要事項を記入の上、Webページからか都岳連事務局にメール、またはご郵送ください。
https://www.togakuren.com/
更新手続きの案内と更新申請書は、→こちらよりダウンロードできます。
(Adobe Readerなどで表示、印刷できます)
(2)更新料(更新料、および事務手数料) 3,000円をどちらかの方法でお振込みください。
●郵便振替払込書で入金する場合
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
払込書の通信欄に「自然保護指導員 更新料」と書いて下さい。
●銀行振り込みで入金する場合
ゆうちょ銀行 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店)
口座番号 0317605 貯金種目 当座
名義 シャトウキョウトサンガクレンメイ
振り込み人名の前に、シゼンホゴを付けて下さい。
例:シゼンホゴ ヤマダタロウ
(3)申し込みの期間は、2018年12月3日(月)から2019年1月27日(日)まで
4.問合わせ先
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-10 パークサイド7ビル 2F
(公社)東京都山岳連盟 事務局
電話 03-3526-2550(月から金の13時から17時)
Eメール: koshu@togakuren.com
自然保護指導員の研修会について
更新の条件にある自然保護指導員の2018年度の研修会には、ぜひご参加ください。

公益社団法人 東京都山岳連盟では、公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会※の自然保護指導員規定に基づき、自然保護指導員の認定講習を実施いたします。
山岳環境の保護・保全活動に関心のある会員皆様のご応募をお待ちしております。また、自然保護指導員のいない山岳会などにおかれましては、この機会に自然保護指導員のご推挙をお願いいたします。
自然保護指導員の認定は、9月から10月ごろに予定しています。資格期間は、認定から2022年3月31日までで、更新が可能です。
募集期間:5月 1日(月)~6月 2日(金)
応募対象:
1)東京都山岳連盟加盟団体の会員、または都岳連個人会員である方。
2)入山日数が多く山岳環境の保護・保全活動を自覚的に実行出来る方。
3)机上・実地講習会を受講できる方。
定員:20人(定員になり次第締め切りますので早めに申込んで下さい)
講習および登録費用:
講習会受講費:5,500円(資料代、講師料、保険代、2018/1月研修会含む)
登録諸費用 :4,500円(指導員章、登録証、登録等の事務費用)
机上講習会
2017年 6月 7日(水) 19:00〜21:00
場所 :公社)東京都山岳連盟 事務所
持ち物:自然保護指導員新規申請書、筆記用具
内容 :山の自然保護について、指導員の役割など。
実地講習会
2017年 6月11日(日) 9:20〜17:00 (雨天決行)
場所 :御前山
集合 :JR奥多摩駅 9:20 解散は、奥多摩駅 17:00ごろ
持ち物:ハイキング装備、筆記用具、昼食など
内容 :自然観察を通して、自然に親しみ、大切にすることを学ぶ。
申込み:都岳連事務局
E-mail: ※都岳連事務局宛に
返信がない場合は、メールアドレスの誤りや、インターネットでの障害が考えられますので、再度ご連絡をお願いいたします。
03-3526-2550 (月曜日~金曜日 13時~17時)
受付後に全額、10,000円をどちらかの方法でお振込みください。
(1)郵便振替払込書で入金する場合
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
払込書の通信欄に「自然保護指導員新規」と書いて下さい。
(2)銀行振り込みで入金する場合
ゆうちょ銀行 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店)
口座番号 0317605 貯金種目 当座
名義 シャトウキョウトサンガクレンメイ
振り込み人名の前に、シゼンホゴを付けて下さい。
例:シゼンホゴ ヤマダタロウ
自然保護指導員新規申請書は、ご記入の上、6月7日の机上講習会にご持参下さい。
PDF形式の申請書は、→こちらからダウンロードできます。
都岳連自然保護委員会は、御前山のカタクリパトロールと水質調査、雲取山での定点観測、トイレ調査や一般の方を対象とした春と秋の自然観察会、高尾山クリーンキャンペーンなどの自然を守る活動を定期的、継続的に推進しています。
※ 公社)日本山岳協会は、平成29年4月に、公社)日本山岳・スポーツクライミング協会と名称変更をしています。
公社)日本山岳協会 自然保護指導員の2016年度研修会のご案内[終了]
公益社団法人日本山岳協会では、自然保護指導員制度を定め、日本の山岳各地の自然環境の保全に寄与する活動をすすめております。この研修会は、既に指導員で活躍している方々、これから指導員を志す方々に向け、指導員としての在り方や自然への一層の理解などにつき研鑽の機会を提供するものです。
日時: 2016年11月5日(土) 18:00から21:30
対象: 日山協自然保護指導員、山岳環境保護に関心のある方など
参加費: 500円(資料代として)
当日にお支払いください。なお、2016年度新規登録指導員は不要です。
場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター[3F セ309号室]
最寄り駅: 小田急線参宮橋駅から 徒歩約7分
申し込み: 都岳連事務局へ次の情報とともにメールか電話で申し込んでください。
「自然保護指導員研修会参加希望」、氏名、連絡先、(所属団体名)
Eメール: koshu@togakuren.com
Tel: 03-3526-2550 (月から金曜日の13時から17時)
締め切り: 11月2日
- プログラム
- 自然保護指導員について 日山協自然保護常任委員会より報告
- 関東地区各県岳連自然保護委員会活動報告、など
- 基調講演 「日本の美しい山岳自然環境の復元と保護 -巻機山40年間の活動から学ぶ-」
栗田 和弥 氏 東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 自然環境保全学研究室
ご案内のpdf形式資料のダウンロード
→自然保護指導員研修会のご案内 2016年
都岳連自然保護委員会が一般の参加者を対象に実施するイベントについて、運営にご協力いただける都岳連所属の自然保護指導員の方を若干名募集いたします。
打ち合わせや下見を行う都合上、協力いただける方は事前にご連絡をお願いいたします。
自然保護委員会Webページか右のQRコードからメールで、イベント名、氏名、電話番号、指導員番号、メールアドレスをご連絡下さい。
なお、多数のご応募があった場合は、先着順を原則として依頼いたします。
参加される当日は、日山協自然保護指導員の腕章を持参ください。
2016年度のイベントは終了いたしました。ご協力ありがとうございました。
●春の自然観察会
観察会の班に入っていただき、主催者側として参加者の安全管理や運営の補助をしていただける自然保護指導員を若干名募集いたします。
事前の下見(5月14日、またはそれ以前に予定)への参加と観察会の終了後に感想や希望などのレポートをお願いいたします。
●高尾山クリーンキャンペーン
当日に編成する参加者の班に入っていただき、参加者への助言などをしてサポートしてくださる自然保護指導員を募集します。
集合場所の京王線高尾山口駅前で、一般の方の集合時間の前に打合せを行います。8:20に集合ください。
●秋の自然観察会
観察会の班に入っていただき、主催者側として参加者の安全管理や運営の補助をしていただける自然保護指導員を若干名募集いたします。
事前の下見(10月15日、またはそれ以前に予定)への参加と観察会の終了後に感想や希望などのレポートをお願いいたします。
さて、(公社)東京都山岳連盟から自然保護指導員の登録、更新を行い有効期限の5年を迎える方は更新の時期となります。更新の対象になる自然保護指導員の方には、来年度からも引き続き自然保護指導員としてご活躍いただきたく、更新の手続きをお願い申しあげます。
なお、対象の方にはご案内を10月に郵送いたしますが、5年前の住所や電話番号では連絡がつかない方もあり、11月に入っても都岳連から連絡が届かない方をご存知の場合は事務局までご連絡をお願いいたします。
1.更新の対象者について

これは、2012年(平成24年)4月に認定された方、および更新された方が対象になります。(2011年11月に、東京都山岳連盟経由で新規に申請された方、および更新の申請をされた方になります。)
2.更新のための条件について
次の(1)の条件を満たすこと、または(2)のレポートの提出のいずれかが更新の条件になります。
なお、事情によりこれらの条件が充足出来ない場合はご相談ください。
(1)都岳連自然保護委員会主催の2012年4月以降の次の行事への参加
自然保護指導員の研修会
カタクリパトロール、クリーンキャンペーン(清掃山行)、自然観察会
(2)次の何れかのレポートの提出
フィールドレポート2回以上
山岳における自然保護について
自然保護活動の具体的実績について
3.更新の手続について
(1)更新申請書に必要事項を記入の上、都岳連事務局にご郵送ください。
更新手続きの案内と更新申請書は、こちらよりダウンロードできます。
→f201610koshinshinsei.zip (Adobe Readerなどで表示、印刷できます)
(2)更新料(更新料、および事務手数料) 3,000円をどちらかの方法でお振込みください。
●郵便振替払込書で入金する場合
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
払込書の通信欄に「自然保護指導員 更新料」と書いて下さい。
●銀行振り込みで入金する場合
ゆうちょ銀行 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店)
口座番号 0317605 貯金種目 当座
名義 シャトウキョウトサンガクレンメイ
振り込み人名の前に、シゼンホゴを付けて下さい。
例:シゼンホゴ ヤマダタロウ
(3)申し込みの期間は、2016年10月 3(月)から11月 2(水)まで
4.問合わせ先
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-10 パークサイド7ビル 2F※移転後
(公社)東京都山岳連盟 事務局
電話 03-3526-2550(月から金の13時から17時)
Eメール: 都岳連事務局 宛へ
5.自然保護指導員の研修会について
更新の条件にある自然保護指導員の2016年度の研修会をつぎの日程で実施いたしますので、ぜひご参加ください。
なお研修会の詳細については、別途ご案内いたします。
2016年11月5(土)国立オリンピック記念青少年総合センター
公益社団法人 東京都山岳連盟自然保護委員会ではカタクリの群生で知られる奥多摩の御前山でカタクリ保護のパトロールを実施しています。
開花まで7年もの年月をかけるカタクリを心ないハイカーや盗掘から守り、また沢水の汚染を訴え、山のマナーや山岳トイレ対策などの普及、啓発活動がその目的です。
今年も自然保護指導員や山岳環境問題に関心のある方のカタクリパトロールへのご協力をお願いいたします。[終了]
期間 4月16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)、29日(祝)、
および 5月21日(土)
4月16日(土)は保護柵の設置、
29日(祝)は仮撤去、5月21日(土)は撤去日です。
設置と撤去には特に多くの方の参加をお願いいたします。
今年度は、登山者の多い土曜日と日曜日に集中して行うことになりました。
集合 JR武蔵五日市駅
8時、 5月21日(土)は9時
コース 月夜見第2駐車場~御前山、奥多摩体験の森~御前山、奥多摩湖~御前山など
参加者数、天候などの状況により決定します。
持ち物 ザック、軍手、ゴミはさみ、昼食、行動食、通常のハイキングスタイルでご参加下さい。
特に初日と最終日は荷物が多いので、大きめなザックでお願いいたします。
申し込み
4月10日までに5月21日分は募集しています、次の連絡内容を
メール
、または下記宛にFAXして下さい。携帯電話では、右のQRcodeから連絡先メールアドレスが読み込めます。
自然保護委員会事務局 FAX ※現在使用していません
※なお、都岳連加盟団体から広く募集すること、車の乗車定員の制約などから、ご参加いただく期日を調整をさせていただく場合がありますのでご留意ください。
また、ボランティア活動中の怪我等による入通院を補償する「ボランティア保険」に加入希望の方はご連絡下さい。保険の有効期限は2017年3月31日迄で、各種ボランテイア活動にご利用いただけます。
---- 連絡内容 ここから----
希望日
氏名
住所
年齢
所属団体(あれば)
メールアドレス
電話・携帯
FAX
ボランティア保険加入の希望
---- 連絡内容 ここまで----
※ご記入いただいた個人情報は、自然保護委員会で責任を持って管理させていただき、カタクリパトロール以外の目的で使用することはありません。

公益社団法人 東京都山岳連盟自然保護委員会ではカタクリの群生で知られる奥多摩の御前山でカタクリ保護のパトロールを実施しています。
開花まで7年もの年月をかけるカタクリを心ないハイカーや盗掘から守り、また沢水の汚染を訴え、山のマナーや山岳トイレ対策などの普及、啓発活動がその目的です。
今年も自然保護指導員や山岳環境問題に関心のある方のカタクリパトロールへのご協力をお願いいたします。
期間 4月19日(土)~29日(祝)、および5月18日(日) ※開花状況により変更あり
4月19日は保護柵の設置、5月18日は撤去日です。特に多くの方の参加をお願いいたします。
集合 JR武蔵五日市駅
平日: 9時、 土・日・祝日: 8時、 5月18日(日)は9時
コース 月夜見第2駐車場~御前山
持ち物 ザック・軍手・ゴミはさみ、行動食、通常のハイキングスタイルでご参加下さい。特に初日と最終日は荷物が多いので、大きめなザックでお願いいたします。

申し込み 4月6日までに、次の連絡内容を メール 、または下記宛にFAXして下さい。携帯電話では、右のQRcodeから連絡先メールアドレスが読み込めます。
自然保護委員会事務局 FAX ※現在使用していません
※なお、都岳連加盟団体から広く募集すること、車の乗車定員の制約などから、ご参加いただく期日を調整をさせていただく場合がありますのでご留意ください。
また、参加者には当委員会の費用で「ボランティア保険」に加入して頂きます。保険の有効期限は2015年3月31日迄で、各種ボランテイア活動にご利用いただけます(既にご加入済みの方はご連絡下さい)。
---- 連絡内容 ここから----
希望日
氏名
住所
年齢
所属団体(あれば)
メールアドレス
電話・携帯
FAX
ボランティア保険(加入済み/未加入)
---- 連絡内容 ここまで----
※ご記入いただいた個人情報は、自然保護委員会で責任を持って管理させていただき、カタクリパトロール以外の目的で使用することはありません。
公社)日本山岳協会 自然保護指導員の皆様には自然保護活動にご協力をいただき、厚くお礼申しあげます。
さて、(公社)東京都山岳連盟から自然保護指導員の登録、更新を行い有効期限の5年を迎える方は更新の時期となります。更新の対象になる自然保護指導員の方には、来年度からも引き続き自然保護指導員としてご活躍いただきたく、更新の手続きをお願い申しあげます。
なお、5年前の住所や電話番号の変更などで連絡がつかない方もあり、11月に入っても都岳連から連絡が届かない対象者をご存知の場合は事務局までご連絡をお願いいたします。

1.更新の対象者について
自然保護指導員 証明書の有効期限が、平成2625年3月であることで確認できます。
これは、2009年(平成21年)4月に認定された方、および更新された方が対象になります。(2008年11月に、東京都山岳連盟経由で新規に申請された方、および更新の申請をされた方になります。)
2.更新のための条件について
次の(1)の条件を満たすこと、または(2)のレポートの提出のいずれかが更新の条件になります。
なお、事情によりこれらの条件が充足出来ない場合はご相談ください。
(1)都岳連自然保護委員会主催の2009年4月以降の次の行事への参加
自然保護指導員の講習会
カタクリパトロール、クリーンキャンペーン(清掃山行)、自然観察会
(2)次の何れかのレポートの提出
フィールドレポート2回以上
山岳における自然保護について
自然保護活動の具体的実績について
3.更新の手続について
(1)更新申請書に必要事項を記入の上、都岳連事務局にご郵送ください。
更新申請書は、こちらよりダウンロードできます。
→ PDF形式の更新申請書 (Adobe Readerなどで表示、印刷できます)
→ 表計算形式の更新申請書 (ExcelやOpenOffice.org などで記入できます)
(2)更新料(更新料、および事務手数料) 3,000円をどちらかの方法でお振込みください。
●郵便振替払込書で入金する場合
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
払込書の通信欄に「自然保護指導員 更新料」と書いて下さい。
●銀行振り込みで入金する場合
ゆうちょ銀行 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店)
口座番号 0317605 貯金種目 当座
名義 シャトウキョウトサンガクレンメイ
振り込み人名の前に、シゼンホゴを付けて下さい。
例:シゼンホゴ ヤマダタロウ
(3)申し込みの締め切りは、2013年12月20日まで
4.問合わせ先
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-10 パークサイド7ビル 2F※移転後
(公社)東京都山岳連盟 事務局
電話 03-3526-2550(月から金の13時から17時)
Eメール:
都岳連事務局宛へ
5.自然保護指導員の講習会について
更新の条件にある自然保護指導員の2013年度の講習会をつぎの日程で実施いたしますので、ぜひご参加ください。
なお講習会の詳細については、別途ご案内いたします。
2014年1月18(土)国立オリンピック記念青少年総合センター
錦秋の城跡と里山を行く自然観察ハイキング: あきる野市 [終了]
奥多摩の入り口、五日市丘陵にある山城の跡、里山の自然と紅葉、ハザ掛けしてある田んぼの風景などを楽しみ、人々が暮らしてきた自然と共存の歴史を考えてみたいと思います。里にも丘陵にも秋の風景が広がり、古刹の銀杏の黄葉も見事でしょう。終点の秋川河畔ではスタッフ特製のキノコ汁をご賞味ください。

期日 2013年11月10日(日)
集合 JR五日市線 武蔵増戸駅前 AM 9時 雨天決行(コースを変更)
参加費 1,800円(保険料、資料代、キノコ汁と天ぷらなど)
都岳連の会員は1,500円、 小学生以下は無料
定員 50名(定員になり次第締め切ります)
主催 (公社)東京都山岳連盟 自然保護委員会
コース 初心者向き
武蔵増戸駅から、弁天山→網代城山→小峰公園→広徳寺→秋川河畔へ
解散 15時頃 秋川の佳月橋近くで解散予定(お帰りは武蔵五日市駅から)
持ち物 昼食、水筒、飴などの行動食、食器、箸、雨具、軍手、軽防寒具など
ハイキングスタイルでご参加ください。
軽登山靴かトレッキングシューズを推奨します。
申し込みの手順と問い合わせ
申し込期間 11月7日(木)締め切り
1.都岳連事務局へ右のQRコードやメールでご連絡下さい。
氏名、ふりがな、年齢、携帯・電話番号、住所、一般/加盟員
Email: 都岳連事務局宛へ
Tel: 03-3526-2550(月から金曜日の13時から17時)
Fax: 03-3526-2551
2.受付の連絡が事務局からありますので、ご確認下さい。
3.参加費をどちらかの方法でお振込みください。
(1)郵便振替払込書で入金する場合
郵便振り替口座番号 00130-9-317605
振込先名称 (社)東京都山岳連盟
払込書の通信欄に「自然観察会参加費」と書いて下さい。
(2)銀行振り込みで入金する場合
ゆうちょ銀行 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店)
口座番号 0317605 貯金種目 当座
名義 シャトウキョウトサンガクレンメイ
振り込み人名の前に、シゼンホゴを付けて下さい。
例:シゼンホゴ ヤマダタロウ
網代城山は、最初は地侍が、次に北条氏が武田の攻撃に備えた小規模な山城でした。小峰公園は昔から里山、里地、田んぼとして利用され、現在は公園として整備されています。五日市丘陵の中に貴重な自然が残る地域で、谷地田の景観と自然の生態系が保たれています。
ミニハイキング講座、五日市の地勢、山の生態系の話なども予定しております。
お一人でも、ご家族でも、友人をお誘いしてのご参加もお待ちしております。
紅葉に色づいた里山の自然の中で、秋の一日をお楽しみください。
日山協 自然保護指導員の方へ: イベントへの応援のお願い 2013年[終了]
都岳連自然保護委員会が一般の参加者を対象に実施するイベントについて、運営にご協力いただける都岳連所属の自然保護指導員の方を若干名募集いたします。
打ち合わせや下見を行う都合上、協力いただける方は事前にご連絡をお願いいたします。
自然保護委員会Webページか右のQRコードから メール で、イベント名、氏名、電話番号、指導員番号、メールアドレスをご連絡下さい。
なお、多数のご応募があった場合は、先着順を原則として依頼いたします。
参加される当日は、日山協自然保護指導員の腕章を持参ください。
2013年度のイベントは終了いたしました。ご協力ありがとうございました。
●春の自然観察会
日時 2013年 5月12(日)緑萌える里山ハイキングと自然観察会:金剛の滝
観察会の班に入っていただき、主催者側として参加者の安全や運営の補助をしていただける自然保護指導員を若干名募集いたします。
事前の下見(5月11日、またはそれ以前に予定)への参加と観察会の終了後に感想や希望などのレポートをお願いいたします。
●高尾山クリーンキャンペーン
当日に編成する参加者の班に入っていただき、参加者への助言などをしてサポートしてくださる自然保護指導員を募集します。
当日は、集合場所の京王線 高尾山口駅前で、事前に簡単な打合せを行います。
●秋の自然観察会
日時 2013年 11月10日(日)紅葉の里山ハイキングと自然観察会:網代城山
観察会の班に入っていただき、主催者側として参加者の安全や運営の補助をしていただける自然保護指導員を若干名募集いたします。
事前の下見(11月9日、またはそれ以前に予定)への参加と観察会の終了後に感想や希望などのレポートをお願いいたします。
都岳連自然保護委員会の2013年度イベントのご案内です。
イベントの詳細については、個別のイベントのご案内にてご確認をお願いいたします。
● カタクリパトロール
カタクリの開花に合わせて、群生地での保護ロープの設置や監視、トイレ指導などを行います。
対象:自然保護指導員、ご協力いただける方
4月20(土)から29(祝)奥多摩 御前山
5月19(日)カタクリ保護柵の撤収
● 春の自然観察会
一般の皆さんのための自然観察会です。春の花や山野草などを眺めながらのハイキングです。
対象:一般の皆さん、都岳連会員、自然保護指導員
5月12(日)春の自然観察会(金剛の滝)
● 高尾山クリーンキャンペーン
環境月間に合わせて、清掃や自然に優しい登り方などを考えるボランティアハイキングです。植物や山の歩き方などのお話もいたします。感謝状をお渡ししています。
対象:一般の皆さん、都岳連会員、自然保護指導員
6月 2(日)高尾山クリーンキャンペーン
● 自然保護指導員の募集
公益社団法人 日本山岳協会の自然保護指導員として活動いただける方を新規に募集します。詳細は後日お知らせする募集案内をご覧ください。
対象:都岳連の加盟団体か個人会員
5月 1(水)から6月30(日)新規 自然保護指導員の募集
7月 7(日)実地講習会 あきる野市横沢入り(予定)
● 秋の自然観察会
一般の皆さんのための自然観察会です。紅葉と山野草などを楽しむハイキングです。
対象:一般の皆さん、都岳連会員、自然保護指導員
11月10(日)秋の自然観察会(網代城山)
● 自然保護指導員の更新手続き
都岳連で登録、更新をされた日本山岳協会 自然保護指導員で、2014年3月31付けで資格が終了となる皆様の更新手続きを行います。詳細は後日お知らせする案内をご覧ください。
対象:2009年(平成20年)4月に認定された方、および更新された方が対象になります。(2008年11月に、東京都山岳連盟経由で新規に申請された方、および更新の申請をされた方。)
● 日山協 自然保護指導員 講習会(公開)
詳細は後日お知らせする募集案内をご覧ください。
対象:日山協・自然保護指導員、自然保護指導員新規申請者、都岳連会員、
および山岳環境の保全に関心のある一般の方
11月16
2014年1月18(土)国立オリンピック記念青少年総合センター(※9/29日付変更)

公益社団法人 東京都山岳連盟自然保護委員会ではカタクリの群生で知られる奥多摩の御前山でカタクリ保護のパトロールを実施しています。
開花まで7年もの年月をかけるカタクリを心ないハイカーや盗掘から守り、また沢水の汚染を訴え、山のマナーや山岳トイレ対策などの普及、啓発活動がその目的です。
今年も自然保護指導員や山岳環境問題に関心のある方のカタクリパトロールへのご協力をお願いいたします。
期間 4月20日(土)~29日(祝)、および5月19日(日) ※開花状況により変更あり
4月20日は保護柵の設置、5月19日は撤去日です。特に多くの方の参加をお願いいたします。
集合 JR武蔵五日市駅
平日: 9時、 土・日・祝日: 8時、 5月19日(日)は9時
コース 月夜見第2駐車場~御前山
持ち物 ザック・軍手・ゴミはさみ、行動食、通常のハイキングスタイルでご参加下さい。特に初日と最終日は荷物が多いので、大きめなザックでお願いいたします。

自然保護委員会事務局 FAX ※現在使用していません
※なお、都岳連加盟団体から広く募集すること、車の乗車定員の制約などから、ご参加いただく期日を調整をさせていただく場合がありますのでご留意ください。
また、参加者には当委員会の費用で「ボランティア保険」に加入して頂きます。保険の有効期限は2014年3月31日迄で、各種ボランテイア活動にご利用いただけます(既にご加入済みの方はご連絡下さい)。
---- 連絡内容 ここから----
希望日
氏名
住所
年齢
所属団体(あれば)
電話・携帯
FAX
メールアドレス
ボランティア保険(加入済み/未加入)
---- 連絡内容 ここまで----
※ご記入いただいた個人情報は、自然保護委員会で責任を持って管理させていただき、カタクリパトロール以外の目的で使用することはありません。
◎東京都山岳連盟自然保護委員会では、毎年4月中旬にカタクリパトロールを実施しています。この永年の活動が認められ、平成15年には山と渓谷社より「山岳環境B賞」が授与されました。
社)日山協 自然保護指導員 講習会(公開)2011年度の写真による速報です。
2011年11月26日(土)、日本山岳協会認定の自然保護指導員 公開講習会が、国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて開催されました。
ごあいさつ
日山協自然保護委員会の石倉昭一委員長
都岳連自然保護委員会の西山常芳委員長


更新者対象講習
関連法規など
関東都県自然保護活動の現状報告
神奈川県山岳連盟
埼玉県山岳連盟
千葉県山岳連盟
東京都山岳連盟


山岳団体自然環境連絡会の報告
山の野生鳥獣目撃レポート 中間報告
講演
東日本大震災に学ぶ「人と自然の持続的未来へ」
東京都市大学教授 涌井史郎氏

事務連絡
写真: 日山協自然保護委員長、都岳連自然保護委員長、関東都県の山岳連盟パネラー、涌井氏の講演
撮影: 宮崎

●春の自然観察会 [終了]
日時 2011年 5月15日(日)自然観察会:あきる野市
観察会の班に入っていただき、主催者側として参加者の安全や運営の補助をしていただける自然保護指導員を若干名募集いたします。多数の応募があった場合は、先着順を原則として依頼いたします。
希望される方は→自然保護委員会HPからご連絡をお願いいたします。
なお、協力いただく場合には、事前の下見(4月中旬、JR武蔵増戸駅前 予定)への参加と観察会の終了後に感想や希望などのレポートをお願いいたします。
●高尾山クリーンハイク[終了]
日時 2011年 6月5(日)クリーンハイク:高尾山
当日編成する参加者の班に入っていただき、参加者への助言などをしてサポートしてくださる自然保護指導員を募集します。
希望される方は→自然保護委員会HPからご連絡をお願いいたします。
当日は、京王線 高尾山口駅前 8:40に集合をお願いいたします。事前に簡単な打合せを行います。
また、自然保護指導員の腕章を持参ください。
●秋の自然観察会[終了]
日時 2011年 11月13日(日)自然観察会:あきる野市
観察会の班に入っていただき、主催者側として参加者の安全や運営の補助をしていただける自然保護指導員を若干名募集いたします。多数の応募があった場合は、先着順を原則として依頼いたします。
希望される方は→自然保護委員会HPからご連絡をお願いいたします。
なお、協力いただく場合には、事前の下見(11月上旬頃、JR武蔵増戸駅前 予定)への参加と観察会の終了後に感想や希望などのレポートをお願いいたします。
インターネットや携帯電話などのメールを使用する要望が増えたので、フィールドレポートの公表に合わせてメールでの受付も行うことになりました。
フィールドレポートについては次のWebページをご覧下さい。
http://frepo.mt-shizen.togakuren.com/
フィールドレポートのメールでの報告様式のダウンロードは、こちらからお願いいたします。
http://frepo.mt-shizen.togakuren.com/2013/03/post-3.html